【お歳暮の添え状と礼状の文例】
年賀状文例 | 喪中文例 | 歳暮の添状礼状 | 中元添状礼状 | 暑中・残暑見舞い文例 |
参考文です。もちろん このままお使いになってもよろしいです。
お歳暮の添え状 主文 | |
厳寒の候 いよいよご盛栄のこととお喜び申し上げます 平素は格別のお引き立てにあずかり 厚く御礼申し上げます つきましては 年末のご挨拶のしるしに粗品をお贈りいたしましたので ご笑納のほど お願い申し上げます 何卒 明年も よろしく お願い申し上げます まずは 右 ご挨拶申し上げます |
|
お歳暮のお礼状 主文 | |
厳寒の候 いよいよご盛栄のこととお喜び申し上げます 平素は格別のお引き立てにあずかり 厚く御礼申し上げます さて このたびは 結構なお歳暮のご配慮を賜り ご芳情のほど 幾重にも 御礼申し上げます 時節柄 何卒ご自愛の上 よいお年をお迎えくださいますようお祈り申し上げます まずは 右御礼まで |
|
季節の挨拶 | |
11月の時候用語 晩秋の候 向寒の候 暮秋の候 菊香る季節 向寒の折から 秋もいちだんと深まり 12月の時候用語 寒冷の候 初冬の候 歳末の候 歳晩の候 師走の候 あわただしい年の瀬の折から 寒さ身にしむ折 歳末多端の折 |
|
末文 | |
御身お大切のほど心からお祈り申し上げます ご自愛のほど お祈り申し上げます いっそうのご自愛のほど祈念いたします ("ご自愛"は 男性用語、女性は、"御身お大切に"が適切ですが どちらでも 男女一般的に使われています。) |
|
結びの挨拶・慣用句 | |
まずは右まで まずは右お知らせまで まずは右御礼まで 取り急ぎ用件のみ失礼します とりあえず お知らせまで 略儀ながら書中をもってご挨拶申し上げます |
他人から何がしの尽力や 金品中元歳暮などを受けたら すぐに お礼状を出しましょう。
成人したら、親まかせではなく 一人の社会人として、自覚を持ってしっかり書きましょう。
以外と、お礼は "電話かメールでいいっしょ"とか、"次にお会いしたときに お礼を口頭で言えばいいか"、、、とか、軽く考えてはいませんか?ついででは、感謝の気持ちは 伝わらないんですよ。独身の場合は、贈る一方でも、結婚すると、中元歳暮のやりとりも増えます。特に、ご主人の 仕事関係の方や、ご親戚などから頂いたときは、すぐにお出しするのも妻の務めです。
昨今は、簡素化・自粛ムードてすが、近況報告をも兼ねた中元歳暮は古くからの日本の良き習慣です。親しき仲にも礼節を持って、おおいに楽しみましょう。