喪中はがきの慣例 | 喪中ハガキ・年賀欠礼の文例 | 東日本大震災喪中はがき |
コピーしてお使いください。
お使いになる時は、フォントの属性デザインをお好みで変更してください。
デザイン賀詞 | 年賀状はがきテンプレート |
年賀状文例 | 歳暮の添状礼状 | 中元添状礼状 | 暑中・残暑見舞い文例 |
喪中はがきの慣例 |
近親者に不幸があった場合、 一般的には、不幸があってから1年間〜半年間が服喪期間です。 *二親等・・・・服喪期間 一年 本人の両親・祖父母・兄弟姉妹・配偶者・子供・孫 *三親等・・・・服喪期間 半年 曾祖父母、伯父叔母、叔父叔母、曾孫、いとこ、甥 姪 尚、舅 姑など義理の関係も同様です。 喪中はがきいつ頃までに? 十一月に出す方が多くなりました。十二月にはいったら、なるべく早く、年賀状受付が始まる数日前までに出しましょう。 喪中はがきに対しての返信は不要です。 重要な取引先や 懇意にしていた相手には、お悔やみの気持ちを文章や電話で伝えましょう。 香典やお線香などを送る方もいらっしゃいますが、先方に気遣いされない程度にしましょう。 もしも・・・ 年賀欠礼を受け取る前に年賀状を出してしまったり、 お悔やみのはがきか手紙、又は、寒中見舞いなどでお悔やみの気持ちを伝えましょう。 年末に不幸があったらどおしよう? 闘病中で、余命宣告されている場合は年賀状作成は差控えますが、不慮の事故などで突然の不幸に見舞われたら、 寒中見舞いや手紙で知らせましょう。 |